MySQL Yum リポジトリを追加する
$ sudo rpm -Uvh https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm
https://dev.mysql.com/downloads/repo/yum/
URLのhttp://dev.mysql.com/get/の後ろの部分は、公式サイトを参照する。
有効なリポジトリを確認する
$ yum repolist enabled
mysql80-community/x86_64 MySQL 8.0 Community Server
MySQL 8.0が有効になっていた。
$ yum repolist disabled
mysql57-community/x86_64 MySQL 5.7 Community Server
MySQL 5.7は無効になっている。
MySQL 5.7のリポジトリを有効にする
MySQL 5.7をインストールするため、設定を変更する。
sudo vi /etc/yum.repos.d/mysql-community.repo
「mysql57-community」の「enabled=0」を「enabled=1」に変更し、
「mysql80-community」の「enabled=1」を「enabled=0」に変更する。
[mysql57-community]
name=MySQL 5.7 Community Server
baseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-5.7-community/el/7/$basearch/
enabled=1
[mysql80-community]
name=MySQL 8.0 Community Server
baseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-8.0-community/el/7/$basearch/
enabled=0
MySQL 5.7のリポジトリが有効になっていることを確認する。
$ yum repolist enabled
mysql57-community/x86_64 MySQL 5.7 Community Server
MySQL 5.7をインストールする
$ sudo yum install mysql57-community mysql-community-server mysql-community-client -y
インストールされたことを確認する
$ mysqld --version
mysqld Ver 5.7.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server (GPL))
MySQLを起動する
MySQLを起動する。
$ sudo systemctl start mysqld
起動していることを確認する。
$ systemctl status mysqld
自動起動の設定をする
$ sudo systemctl enable mysqld
MySQLのrootユーザーのパスワードを確認する
$ sudo cat /var/log/mysqld.log | grep root
2021-02-14T03:46:57.399022Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: XXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXの部分がrootユーザーのパスワードになる。
rootユーザーのパスワードを変更する
mysqladmin password newpassword -u root -p
Enter password: XXXXXXXXXXXX (パスワードを入力する)
MySQLにログインする
$ mysql -uroot -p
Enter password:XXXXXXXXXXXX (パスワードを入力する)