教科書から消えた日本史

教科書から消えた日本史』は、最近の日本史の研究を紹介した本です。
学生時代に学んだ日本史、事実だと思っていた歴史が実が違うことを知って驚きました。

たとえば、元寇で吹いたといわれる神風。

実際には文永の役ではモンゴル帝国に上陸を許し、戦いに敗れている。
この戦いの目的は威力偵察だったらしく、モンゴル帝国は早々に撤退してくれた。

弘安の役では、日本はあらかじめしっかりと防衛体制を整えていた。
2ヶ月に及ぶ開戦の末、台風の季節になって、モンゴル帝国は撤退した。

たまたま暴風雨がきて、モンゴル帝国の侵略を食い止めたのではない。
万全の準備と懸命な戦いによって、台風の季節まで戦いを引き延ばしたのだ。

長篠の戦いといえば、信長の鉄砲三段撃ちで最強の武田騎馬隊を破った、というイメージがあった。
実際には武田騎馬隊も鉄砲三段撃ちも、どちらも創作のようだ。
なんだか残念な気がする。

そのほかにも、秀吉の刀狩りによって武器のない治安のいい日本になった、というのは幻想。
実際には刀狩りは徹底されず、多くの農民が刀や鉄砲を所持していた。

そのほかにも、驚きの事実がたくさん。

文章も読みやすいので、楽しみながら読めました。
日本史に詳しくない人にもお勧めできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.