Rubyコーディング規約

Rubyコーディング規約について調べてみました。

よくまとまっています。
これをベースに、プロジェクトごとに規約を作成すればよさそう。

if !xのような場合は、 unless xに置き換える。ただし、unlessの場合、 elseは使用しない。

これは、ルールが複雑でわかりにくそう。

Rubyの作者のまつもとゆきひろ氏のMatzにっきより。

青木氏が使っている Ruby のコーディングスタイル。

文字列リテラルついて、Rubyコーディング規約では基本的に「”…”」ですが、RubyCodingStyleでは「’…’」を薦めています。
私個人は、RubyCodingStyleと同じで、「’…’」を使っています。

returnは、Rubyコーディング規約の「メソッドの値を返す場合は、必ずreturnを使用する。また、returnの括弧は省略する。」が、わかりやすいと思います。
RubyCodingStyleでは、returnは「全部省略する」とあります。
これだと返値が期待されているのか(functionなのか、procedureなのか)がわかりにくいのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください