« Ruby on Rails用IDE NetBeans 6.1リリース | メイン | Rubyコーディング規約は、実際に使われていないのかもしれない »

Rubyコーディング規約

Rubyコーディング規約について調べてみました。

よくまとまっています。
これをベースに、プロジェクトごとに規約を作成すればよさそう。

if !xのような場合は、 unless xに置き換える。ただし、unlessの場合、 elseは使用しない。

これは、ルールが複雑でわかりにくそう。

Rubyの作者のまつもとゆきひろ氏のMatzにっきより。

青木氏が使っている Ruby のコーディングスタイル。

文字列リテラルついて、Rubyコーディング規約では基本的に「"..."」ですが、RubyCodingStyleでは「'...'」を薦めています。
私個人は、RubyCodingStyleと同じで、「'...'」を使っています。

returnは、Rubyコーディング規約の「メソッドの値を返す場合は、必ずreturnを使用する。また、returnの括弧は省略する。」が、わかりやすいと思います。
RubyCodingStyleでは、returnは「全部省略する」とあります。 これだと返値が期待されているのか(functionなのか、procedureなのか)がわかりにくいのではないでしょうか。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.gesource.jp/mt/mt-tb.cgi/739

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年05月10日 19:52に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「Ruby on Rails用IDE NetBeans 6.1リリース」です。

次の投稿は「Rubyコーディング規約は、実際に使われていないのかもしれない」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35