« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月08日

C++BuilderでPNGファイルを扱う

C++Builder MLで話題になっていた、Delphi/C++BuilderからPNGファイルを扱うPNG Delphiというライブラリを試してみました。

簡単な使い方

  1. PNG Delphiからダウンロードして展開します。
  2. プロジェクトと同じフォルダに、pasファイルとobjフォルダをコピーします。
  3. プロジェクトにpngimage.pasを追加します。
  4. コードに #include "pngimage.hpp" を追加します。

以上で、使えます。

サンプル

//---------------------------------------------------------------------------
/**
 * BitmapファイルをPNGファイルに変換する。
 */
void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
{
  //Bitmapファイルを選択する
  if (!OpenDialog1->Execute()) return;
  //Bitmapファイルを開く
  Graphics::TBitmap* bitmap = new Graphics::TBitmap();
  bitmap->LoadFromFile(OpenDialog1->FileName);
  //PNGファイルに変換して保存する
  TPNGObject* png = new TPNGObject();
  png->Assign(bitmap);
  png->SaveToFile(ChangeFileExt(OpenDialog1->FileName, ".png"));

  delete png;
  delete bitmap;
}

TPNGObjectは、TBitmapやTJPEGImageと同じ感覚で使えます。

//---------------------------------------------------------------------------
/**
 * PNGファイルを表示する
 */
void __fastcall TForm1::Button2Click(TObject *Sender)
{
  //PNGファイルを選択する
  if (!OpenDialog1->Execute()) return;
  //PNGファイルを表示する
  Image1->Picture->LoadFromFile(OpenDialog1->FileName);
}
//---------------------------------------------------------------------------

なぜか、TPicture::LoadFromFile()でPNGファイルが読み込めるようになりました。

手軽に使えるのが素敵なライブラリです。

追記
C++Builder 2009では、標準でPNGファイルを扱うことができるようになりました。
PNGファイルを扱う - C++Builder Tips

2007年03月09日

Delphi for PHP、Delphi for Ruby雑感

「Delphiライク」に、コンポーネントをマウスでペタペタとフォームに貼り付け、プロパティとイベントを設定してプログラムを作成します。

PHPでビジュアル開発 - つまりはマウス操作でWebアプリを開発

ASP.NETに近いイメージかな。ASP.NETは開発効率が低かったし、デザイナーとの共同作業が難しかった。
Webアプリケーションとは相性が悪い開発方式という印象があるけど、 Delphi for PHPはどこまでがんばれるかに期待したい。
自分ではPHPは使わないけど。

さらにDelphi for Rubyの話題も。

今のところ、Rubyプログラマーの開発環境はEmacsかViが主流だから、初心者は手が出しにくかった(と思う)。
統合開発環境がその敷居を下げてくれそうだ。

RubyからVCLライブラリを使うことができるApolloというRubyライブラリがあります。
Delphi for RubyがこのApolloを使ってGUIアプリケーションを作れるなら、おもしろくなりそう。
ただしDelphi for RubyはWebアプリケーションを想定しているようなので、Ruby on Railsが本命か。

2007年03月10日

Borland Developer Studio 2006 アップデート2 Hotfix 11

Borland Developer Studio 2006 アップデート2 Hotfix 11が公開されました。
ダウンロードは、C++Builder 2006 registered user downloadsから。

Borland Developer Studio 2006 アップデート2 Hotfix 11 についてを読むと、 「2007年に実施される新しい夏時間の対応についての対応」ということです。
日本ではあまり問題はないのかもしれません。

このHotfixは、C++Builder 6以前のバージョンにも適用できます。

2007年03月11日

FP技能検定3級に合格しました

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定の3級合格証書が届きました。
これで、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」を名乗れるようになりました。
英文表記だと「3rd grade Certified Skilled Worker of Financial Planning」です。

技能士資格の表記方法について(名刺等への表記)を見ると、表記について細かい指示があるんですね。
「ファイナンシャル・プランニング○級技能士」や「○級FP技能士」はダメだそうです。
さすが、国家資格です。

学習方法について

FP技能検定は、私は独学で学習しました。

試験は、学科試験と実技試験があります。

学科試験は広く浅く出題されます。
全問正解を目指すような学習方法は効率が悪くなってしまいます。
問題集を中心に学習を進め、重要な箇所を確実に押さえて、合格ラインを超えられるようにする方がいいと思います。

実技試験は、特定の状況において学科試験の知識を正しく使えるかを問います。
まずは学科試験の学習を進めて、知識をしっかりと身につけることが重要です。
実技試験対策はあまり必要でないように思います。

3級の知識は基本的なことばかりです。 これからの時代、FPを業務にしない人でも学習して損はないと思います。

参考書・問題集について

使用した参考書・問題集を紹介します。

FP技能士3級試験最短集中ゼミFP技能士3級試験厳選問題集の組み合わせがお薦めです。

参考書

3級試験は広く浅く出題されます。
上の2冊の参考書でも、一方には掲載されている情報が、他方にはなかったりしました。

問題集

2007年03月15日

バックアップを意識しなくてもいい環境を作ることが大切

ハードディスクがクラッシュして、この数日間のデータが失われてしまいました。
バックアップの大切さをあらためて認識しつつも、こまめなバックアップが大切と言うは易く行うは難し。
なかなかできることではありません。

しかし、パソコンを使っていれば、いつかハードディスクがクラッシュするのは避けられません。
バックアップを意識しなくてもいい環境を作ることが大切だと思いました。

選択肢1 内蔵型ミラーリングユニット

パソコンに内蔵型ミラーリングユニットを導入すれば、ユニットが自動的にミラーリングしてくれます。
一度導入すれば、あとは普通にパソコンを使うだけ。バックアップを意識する必要はありません。
問題は、タワー型など大きいパソコンでないと使えないこと。


選択肢2 ミラーリング外付HD

内蔵できない場合は、外付で。
HD-W500IU2/R1は、ミラーリングできる外付ハードディスク。
マイドキュメントなどのデータを保存するフォルダをこの外付ハードディスクにしておけば、データを失う心配がなくなります。
手軽に扱えるのも魅力。


選択肢3 RAID対応LAN接続型ハードディスク

パソコンが複数台あるなら、RAIDに対応したLAN接続型ハードディスクが便利。
外付ハードディスクは接続したパソコンからしか使えないけど、LAN接続型ハードディスクならLAN内のパソコンから使えます。
RAIDに対応していれば信頼性も高くて安心。小規模オフィスならこれで十分かも。


選択肢4 LAN接続型ハードディスク+外付ハードディスク

RAID対応LAN接続型ハードディスクはちょっと値段が高くて…、という場合は、LAN接続型ハードディスク+外付ハードディスクという方法もなきにしもあらず。
LAN接続型ハードディスクに外付ハードディスクを接続して、LAN接続型ハードディスクのバックアップ機能で定期的にバックアップできます。
長所としては、バックアップしたデータが物理的に別であること。本体が壊れても外付ハードディスクのデータを使うことができます。
ただしRAIDとは違い、バックアップした後に編集したデータは、クラッシュ時に失われてしまいます。


About 2007年03月

2007年03月にブログ「山本隆の開発日誌」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35