Ruby on RailsのGeneratorの作り方

Ruby on RailsのGeneratorの作り方。

script/generateでプラグインの雛形を作成する。

ruby script/generate plugin sample

Rails::Generator::NamedBaseを継承したSampleGeneratorクラスを作成する。

Rails::Generator::NamedBaseは、Rails::Generator::Baseを継承し、先頭の引数にクラス名を受け取る。

vendor/plugins/sample/generators/sample/sample_generator.rb

class SampleGenerator < Rails::Generator::NamedBase

次に、generatorに渡された引数を解釈する処理。

def initialize(runtime_args, runtime_options = {})
  super #ここでクラス名が解釈される
  #ここからは必要な引数やオプションを解釈する処理を自分で書く
end

Rails::Generator::NamedBase#initializeで引数が解釈され、
先頭の引数であるクラス名は、インスタンス変数に格納される。
2番目以降の引数は@argsに格納される。

引数であるクラス名が「HogeHoge::Foo::Bar」と「hoge_hoge/foo/bar」のときの、インスタンス変数の値。

  • @name 先頭の引数であるそのままのクラス名(“HogeHoge::Foo::Bar”,”hoge_hoge/foo/bar”)
  • @class_path Railsの命名規則に合わせたモジュール名の配列([“hoge_hoge”, “foo”])
  • @file_path ファイルのパス(“hoge_hoge/foo/bar”)
  • @class_nesting モジュール名(“HogeHoge::Foo”)
  • @class_nesting_depth モジュール数(2)
  • @class_name_without_nesting 命名規則に従ったクラス名(“Bar”)
  • @singular_name 命名規則に従ったファイル名(“bar”)
  • @plural_name @singular_nameの複数形(“bars”)
  • @table_name モデルのテーブル名(hoge_hoge/foo_bars)
  • @class_name クラス名(“HogeHoge::Foo::Bar”)
  • @file_name @singular_nameの別名
  • @actions @argsの別名

manifest()メソッドに、やりたい処理を書く。

def manifest
  record do |m|
    #ここにgeneratorでやりたい処理を書く
  end
end

manifestの書き方は、「Generatorプラグインの作り方」の説明が詳しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください